前にもお話ししましたが我が家の玄関は狭いので、靴や物が増えると足の踏み場もない状態となる そこで靴隠し兼子供の腰掛けをDIYしました。
こんな感じで靴やサンダル 長靴 傘 ブーツ コープの発泡スチロール 観葉植物だったりと玄関の土間スペースが少なくなっています。
まぁ足の踏み場はありますけどね
で、考えたのが建築廃材を利用した靴隠し兼子供腰掛けです。市販の腰掛けなどもあるには有るのですが、やっぱり我が家には異質は物となってしまうのでDIYです。
せっかくDIYするのだから、腰掛けの座面の高さが玄関の床面と同じ高さになるようにしたい。材料の端材の厚みを計算に入れてノコギリで端材を切ります。
朝の5時 早めに目覚めてしまったので端材にメジャーを使い寸法をえんぴつで書きノコギリで切っていきます。電動ノコギリとかあれば早いんでしょうけど、扱いに不安があったのノコギリでチャレンジです。
切り揃えた端材を木ネジと木工用ボンドで接着します。ボンドは速乾性の物は通常品より若干お高めが、速乾性とうたうボンドと乾ききる時間は大差ないみたいです。接着後12時間程度乾燥させて放置する。
完成したのがこちらです
簡単なコの字型の棚みたいな腰掛です。
玄関の床板と同じような端材だったので違和感が少なく上出来(素人的には)腰掛の下に靴を置けるので見た目もスッキリです。
設計段階で私は玄関は広く作るよりもコンパクトにして収納を充実させたいと考えていた。できれば土間からパントリー〜キッチンという動線を作りたかったけど、間口が狭く実現することが出来なかった。
結果、玄関はコンパクトになったけど使い勝手は若干難ありでございます。これからと考えている方には玄関のスペースより靴や小物を収納できる棚やスペースが玄関と隣接する作りにするのがおススメです。
皆さんの参考になれば幸いです。
コメント